TOPへ

歯周病治療

歯周病は成人が歯を失う原因No.1

歯周病は成人が歯を失う原因No.1
歯を失う原因と言えばむし歯をイメージする方が多いのですが、実際に歯を失う最も一般的な原因は「歯周病」です。日本では、40歳以上の成人の約80%が歯周病にかかっているといわれています。
歯周病は自覚症状に乏しく、深刻化してからようやく痛みや不快感が現れます。また、心血管疾患、糖尿病、低体重出生児や早産など、さまざまな健康問題を引き起こす可能性があることが明らかになっています。歯周病によって顎の骨が失われると、元の状態に戻すことは非常に難しいため、いかに早期発見・早期治療するかが重要です。
歯科医院で治療を受けた後は、定期的なメンテナンスを継続することで、歯周病の再発を予防する必要があります。当院では、歯科医師、歯科衛生士、歯科助手が協力し、患者さまのお口の状態を適切に管理し、歯周病の早期発見・早期治療に努めております。
また、歯周外科治療による効果的な治療、歯周組織の回復を促す治療など、一歩先を行く歯科医療を積極的に導入しておりますので、歯周病にお悩みの方はお気軽にご相談ください。

歯周病をチェック

これらの症状がある場合、歯周病の可能性があるため、早めに歯科医院を受診することをおすすめします。

  • 歯みがき時に歯ブラシに血がつくことがある
  • 口臭が長期間続く
  • 歯ぐきが赤く腫れている
  • 歯ぐきを押すと血や膿が出る
  • 歯と歯の間に食べ物が詰まりやすくなった
  • 硬い食べ物を摂ると歯が痛む
  • 歯が揺れたり浮いた感じがする

歯周病の原因

プラーク(歯垢)

歯周病の主要な原因は、歯と歯ぐきの間に形成されるプラーク(歯垢)です。プラークは、さまざまな種類の細菌が増殖してできるもので、食べかすに含まれる糖分を栄養源とした細菌が粘性の物質を産生し、バイオフィルムという粘膜の膜を形成します。
また、歯周病が進行すると歯と歯ぐきの間に深い歯周ポケットが形成され、そこに歯垢や歯石が溜まることで症状が進行するという悪循環に陥ります。

歯周病になりやすい状態(危険因子)

口腔内の環境や生活習慣には、歯周病のリスクを高めたり悪化させたりする危険因子が存在します。これらの要因が重なることで、歯周病の発症リスクが増加します。特に、不適切な歯の清掃に加えて、喫煙などの生活習慣、過度のストレス、免疫機能の低下による体調不良などは、歯周病の大きな要因です。

歯周病(歯肉炎・歯周炎)の進行と治療方法

歯肉炎


歯肉炎の段階では、歯肉が炎症を起こし、赤く腫れて歯磨きの際に出血しやすくなります。定期的なブラッシングとメンテナンスによって改善できます。

軽度歯周炎

軽度歯周炎
軽度歯周炎は歯肉炎が進行した状態です。歯肉の腫れや出血に加えて、歯と歯肉の境界に歯周ポケットが生じます。歯周ポケットに入り込んだプラークや歯石を除去する必要があります。

中等度歯周炎


中等度歯周炎では、炎症が歯の根の方へさらに進行しています。歯を支える歯根膜線維や歯槽骨が損傷し、歯が揺れるようになります。

重度歯周炎


重度歯周炎では、歯槽骨の破壊(骨吸収)が進行し、歯の根の長さの1/2以上が失われ、歯のぐらつきが大きくなります。最終的には歯が抜けてしまいます。歯周外科治療や歯周組織再生治療が必要になる場合があります。

歯周外科治療

歯周外科治療
歯周基本治療を受けた後、再評価(再検査)を行います。再評価の結果によっては、歯周外科治療が必要です。患者さまに詳細な説明を行い、同意をいただけましたら歯周外科治療を行います。

歯肉整形切除術

歯肉整形切除術は、歯肉の過剰な盛り上がりが原因でプラークが付着しやすい状態を改善するための外科的な処置です。この処置により、プラークの付着が難しくなり、ブラッシングによる磨き残しを減少させることができます。

フラップ手術

フラップ手術は、深い歯周ポケットが存在する場合に実施します。歯肉を切開し、歯の根を露出させて歯石を取り除きます。歯周ポケットが深く、歯周病が中等度から重度の場合に適用されます。また、歯肉の形を整えて縫合するため、歯周病の改善と重なることで歯茎が引き締まる効果も期待できます。

歯肉移動術・歯肉移植術

歯周病の中程度から重度の症状で歯肉が退縮し、歯根面が露出してしまう場合、歯肉移動術や歯肉移植術を検討します。歯肉移動術は、隣接した歯肉を移動させる治療法です。歯肉移植術は他の部位の歯肉(通常は上顎の頑健な歯肉)を移植して欠損部分を補完します。

歯周組織再生療法

歯周組織再生療法は、吸収された骨を再生することを目的とした治療法です。水平方向に骨吸収が見られる場合、通常は歯周組織再生療法は必要ありません。しかし、骨吸収が垂直方向に進行している場合は骨の再生が必要なため、歯周組織再生療法を検討します。
歯周組織再生療法には、以下のような再生誘導材料を使用します。

エムドゲインゲル

エムドゲインゲルは、垂直性の骨吸収が見られる場合に使用される再生誘導材料です。この材料はブタの歯胚組織から抽出されたタンパク質で構成されており、歯のセメント質や歯根膜を再生する作用があります。

歯周組織再生誘導法(GTR法:テトロン製膜使用処置)

GTR法(Guided Tissue Regeneration)は、骨の減少した部位に医療用の人工膜を配置し、新たな組織の再生を促進する歯周組織再生誘導法です。吸収性膜と非吸収性膜のどちらを使用するかは、歯周病の状態に応じて選択します。

骨移植

骨移植は、人工骨または自家骨を移植して、骨の再生を促す歯周組織再生療法です。自家骨移植の場合、通常は隣接した歯槽骨から採取した骨を使用します。自身の骨を使用するため、拒否反応が起きる心配がほとんどありません。また、人工骨も成功率が高いため、どちらを選択するかは患者さまの状態に応じて決定します。