大門浜松町の歯科 トラストデンタルクリニック 大門・浜松町

MENU

虫歯治療・根管治療

Tooth decay /
Root canal treatment

虫歯治療

虫歯とは、口の中の歯石にむ虫歯菌によって歯が溶かされた状態をいいます。
初期の虫歯は、しみる・痛いなどの自覚症状がなく、症状の出た時にはかなり進行していることが考えられます。
また、虫歯は放っておいて治ることはないため、早期発見・早期治療が非常に大切です。

最近の歯科研究では、歯の神経を取ると、長期的にみた時に歯の寿命が短くなることが指摘されております。
そのため、当院では虫歯治療に際し、必ず虫歯検知液を使用し、できるだけ神経を温存する治療を行なっております。
神経の温存は、歯を削る際に、神経に熱や振動などの刺激を伝えず適切な薬剤を使用することで炎症を鎮める、などの工夫により実現することができます。

虫歯の原因と病態

虫歯は、以下の3つの要素が原因であると言われています。

1.歯質
歯質は一人一人異なり、虫歯になりやすいかどうかを左右します。歯の再石灰化を促進するフッ化物を積極的に応用することで、歯質の強化を図りましょう。
2.細菌
キシリトールやフッ化物には、虫歯の原因となる細菌の活動を抑える働きがあります。これらを活用したり、歯科医院でのメンテナンスで歯垢(プラーク)を除去しましょう。
3.糖分
糖分の多い間食が増えると、口の中が酸性になり、虫歯になりやすい状態になります。間食を控えたり、糖分の少ないおやつを選んだり、バランスのとれた食生活を送ることを心がけましょう。

虫歯はこのように進行していきます。

初期の虫歯
C1初期の虫歯

歯の表面はエナメル質で覆われており、虫歯はまずエナメル質に発生します。エナメル質が虫歯になると、光沢がなくなり白っぽくザラザラした感じになります。虫歯は奥歯の上の歯と下の歯の噛み合せの部分や、歯と歯の間や、歯と歯茎の境目に発生しやすく、この段階ではまだ痛みはありません。

歯の内部まで進行した虫歯
C2歯の内部まで進行した虫歯

エナメル質の内側には象牙質がありますが、虫歯が象牙質まで進むと虫歯の部分が黒く見え、冷たいものや熱いものを食べた時に歯が痛むことがあります。

神経まで進行した虫歯
C3神経まで進行した虫歯

象牙質の内側には、神経や血管が密集した歯髄があります。虫歯がさらに進行して歯の神経まで虫歯菌に感染してしまうと歯髄炎となり、歯がひどく痛みだします。こうなると、虫歯になった部分の歯を削るだけでなく、歯髄まで取らなくてはなりません。この段階まで進むと治療が終わるまで時間がかかるうえ、歯髄を取ると歯がもろくなってしまいます。

歯の根(歯質)が失われた歯
C4歯の根(歯質)が失われた歯

虫歯によって歯茎より上の歯の部分がほとんど溶けてしまい、歯の根に当たる歯根まで虫歯が進行した状態を残根といいます。

このような歯の根だけ残った部分の先端部(歯槽骨)の中に膿の袋ができることがあります。この膿の袋が炎症を起こし、腫れてきます。ここまで進むと歯を抜かざるを得なくなる場合が多くなります。

根管治療

神経に及ぶ深い虫歯や、歯の亀裂、外傷などが原因で神経に炎症や感染が起こってしまった歯や、既に神経治療が終わっていても、根尖病変(根の先に膿がたまった状態)により、再度治療が必要になってしまった歯には根管治療が必要となります。

トラストデンタルクリニックの治療法

根管治療に不備があると、その後の治療がうまくいったとしても、長期的には歯の内部で感染が起こり、再発する可能性が高くなります。
根管治療の不備の原因として、感染除去の不足や治療時の唾液の混入等が考えられます。

当院では、全ての症例で、しっかりとした防湿と、より精度が高く、感染を取り除くことが可能とされる、薬剤や、ニッケルチタンファイル等の器具の使用を行っております。再治療や抜歯に至らないように最大限の治療をすすめております。

チタンファイル

Zoo

根管治療写真1

根管治療写真2