金属アレルギーでもインプラント治療は可能! 追加でかかる費用や保険適用について解説
金属アレルギーでも、インプラント治療は受けられます。金属アレルギーが出にくいチタンという金属を使用するからです。
チタンでも金属アレルギー反応が出てしまう場合は、セラミックの一種であるジルコニアを使う選択肢があります。
「インプラント治療を受けたいが、金属アレルギーだから不安」とお悩みの方もいらっしゃるでしょう。
今回はインプラント治療で金属アレルギーが出た場合の具体的な症状や、治療を受ける上で気をつけるべきこと、費用の違いなどについてまとめました。
インプラント治療を得意とする歯科医の目線から、本音で解説します。
記事を最後までチェックすれば、金属アレルギーの方でも不安なくインプラント治療を受けられます。
金属アレルギーでもインプラント治療は受けられる
金属アレルギーを持っている人でも、インプラント治療は基本的に受けられます。人工歯根には、金属アレルギーが出にくいチタンが使用されているからです。
金属アレルギーが起こる仕組みは以下のとおりです。
①金属が汗や唾液などの体液と接触する
②溶け出した金属イオンがタンパク質と結合する
③結合した物質を体が異物とみなして拒絶反応を起こす
④アレルギー症状が現れる
チタンは体内でイオン化しにくい金属です。そのため人工歯根のみならず、人工関節や骨のプレートなどにも使われています。
しかし人工歯根として使われるチタンは、純度100%ではありません。すべてチタンで作ると強度が足りず、折れる可能性があるからです。
そのためチタンを使用しているとはいえ、金属アレルギーになる可能性をゼロにはできません。
金属アレルギーのリスクを完全になくしたいのであれば、チタンではなくジルコニアを使ったインプラント治療がおすすめです(詳しくは後述します)。
インプラント治療における金属アレルギーの症状
インプラント治療における金属アレルギーの具体的な症状は以下の2つです。
- 口腔扁平苔癬
- 掌蹠膿疱症
それぞれ詳しく見てみましょう。
口腔扁平苔癬
口腔扁平苔癬(こうくうへんぺいたいせん)とは、口内の粘膜に白いレース上の模様や赤いただれが生じる疾患です。
原因不明の慢性炎症疾患ですが、金属アレルギーを原因とする考えが有力です。
口腔扁平苔癬になると、口内の粘膜細胞が過剰に角質化して粘膜が厚くなり、固くなります。
場合によっては痛みやしみるような感覚、口内炎、舌の痛み、味覚障害などの症状が現れることもあります。
掌蹠膿疱症
掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)は、手のひらや足の裏に、膿が溜まった発疹が繰り返しできる疾患です。
強いかゆみや痛みを伴います。
こちらも原因が完全に解明されているわけではありません。しかし金属アレルギーが関係していると考えられています。
また口腔内の金属を原因とする場合でも、手のひらや足の裏に症状が出ます。
インプラント治療にはチタンを使用するとお伝えしました。チタンは金属アレルギーが出にくい素材です。
そのため金属アレルギーだからといって、必ずしも口腔扁平苔癬や掌蹠膿疱症のような症状が出るわけではありません。
インプラント治療開始前に金属アレルギーの検査を受けよう
金属アレルギーの自覚がある方はもちろん、アレルギー体質の方や過去にアクセサリーなどを身につけてかぶれた経験がある方は、治療前の金属アレルギー検査をおすすめします。
検査方法としては、皮膚に金属成分を貼りつけて反応を見るパッチテストが一般的です。
金属アレルギーの有無のみならず、どの金属に対するアレルギーがあるかまで確認できます。
銀歯であれば、金属アレルギーが出た場合、簡単に外してセラミックへと付け替えられます。
しかしインプラント治療ではチタン製の人工歯根を顎骨に埋め込むため、後から金属アレルギーが判明しても、銀歯のように簡単にはやり直せません。
金属アレルギー検査は、申告すれば歯医者で受けられます。
チタンアレルギーの場合はジルコニアインプラントがおすすめ
チタンは、金属アレルギーが起きにくい素材です。しかし稀に、チタンアレルギーを発症する方もいます。
チタンアレルギーの方は、当然インプラント治療にチタンを使用できません。その場合は、ジルコニアインプラントが適しています。
ジルコニアは、金属を一切含まないセラミック素材です。そのため金属アレルギーに関する心配は不要です。
治療後にインプラント版の歯周病である「インプラント周囲炎」を発症すると、歯茎が痩せて治療箇所が透けて見えることがあります。
その際チタンを使用していると、歯茎が黒ずんで見える可能性があります。
一方ジルコニアは、白い素材です。そのため金属アレルギーのみならず、審美性の観点からもおすすめの選択肢です。
金属アレルギーの方はインプラントの上部構造にも要注意
インプラント治療では顎骨に人工歯根を埋め込み、その上に土台となるアバットメントを取り付け、最後に上部構造となる人工歯を被せます。
インプラントの上部構造には、セラミックやジルコニアなどの金属を含まない素材が含まれるのが一般的です。
しかし金属を裏打ちに使うメタルボンドを使用する場合もあります。その場合、金属アレルギーのリスクがあります。
またアバットメントにも金属を用いるのが一般的です。金属アレルギーの方は、ジルコニア製のアバットメントを選ぶと良いでしょう。
治療前に、人工歯根のみならずアバットメントや上部構造に使用する素材についても聞いてみましょう。
金属アレルギーの方がインプラント治療をする際にかかる費用
通常のインプラント治療には、1本あたり40〜70万円の費用がかかります。
まず金属アレルギー検査を受ける場合、追加で3〜5千円の費用が必要です。
金属アレルギーを理由に、人工歯根の素材をチタンからジルコニアに変更する場合には、追加で10万円ほどの費用がかかるでしょう。
フルジルコニアといって、人工歯根・アバットメント・上部構造すべてをジルコニアにする場合には、追加であと数万円必要になります。
また相場より極端に安いインプラント治療を提供する歯医者には要注意です。純度の低いチタン合金を使用している可能性があり、金属アレルギーのリスクが高まります。
金属アレルギーの場合、純度99%以上の純チタンかジルコニアがおすすめです。
関連記事:インプラント費用は1本40〜70万円! 前歯と奥歯の違いや費用を抑える5つの方法を紹介
金属アレルギーでもインプラント治療に保険は適用されない
金属アレルギーの有無にかかわらず、インプラント治療は基本的に保険適用外です(先天的な疾患や事故を原因とする場合は例外)。
保険が適用されるのは「機能回復のための最低限の治療」に限定されています。
例えばインプラントと同じく歯を失った際の治療法として挙げられる入れ歯やブリッジには、保険適用の選択肢があります。
インプラントの保険適用条件について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
関連記事:インプラントが保険適用になったのはいつから?条件が厳しすぎるって本当?将来についても解説
インプラント治療はトラストデンタルクリニックにお任せください
トラストデンタルクリニックは、東京都港区浜松町の歯科医院です。
当院では、インプラント治療に関するさまざまな選択肢を用意しています。金属アレルギー検査はもちろん、ジルコニアインプラントも選択可能です。
当院では、急に治療を始めることはありません。治療方法・治療期間・治療費・治療の痛みなどについて説明をして、ご納得いただいた上で治療を行います。
▼当院における前歯4本の治療事例(インプラント2本・ブリッジ2本、治療期間6ヶ月、治療費132万円)

Before

After
首都圏でインプラント治療についてお悩みの方は、ぜひトラストデンタルクリニックへご相談ください。
まとめ
インプラント治療で金属アレルギーが出た場合の具体的な症状や、治療を受ける上で気をつけるべきこと、費用の違いなどについて解説しました。
金属アレルギーが心配な方は、まず検査を受けてみましょう。その結果に応じて、そのまま治療を受けるのか、使用する素材をジルコニアに変更するのかなどを選択しましょう。
首都圏でインプラント治療についてお悩みの方は、ぜひトラストデンタルクリニックへご相談ください。